top of page

凝り固まった 英語ループ

確かな英語習得を目指し、
『使う』ことを重視した学習を提供しています。
\\ 英語はもっと自由でいい //
悩み続ける英語教育
What you've been Doing or Done.
\\ At School //
【週あたりの英語の授業について、】
-
高3生の約4割が週に「6時間以上」、2割弱が「5時間」
-
他教科に比べ、生徒の中では比較的学習が重視されている
-
学年が上がるにつれて「好き、「得意(とても+やや)」も学年が上がるにつれて減少
【普段の英語学習の様子】
-
伝統的な予習や宿題が中心
-
学校での勉強が、学校外での学習を規定する割合が大きい。
-
先生、講師の影響が大きい
【授業では、学年を問わず7割以上が、】
-
「訳す」「覚える」
-
「先生の説明を聞く」
-
「文法の問題を解く」
\\ After School //
【家ではどのような英語の勉強】
-
授業の予習・復習でも、単語学習・和訳・暗記中心。
-
訳す・問題を解く・
-
説明を聞く・覚える」はどの学年でも7~8割台
【英語に関する意識】
-
子どもにとって「英語ができる」ということは「長文読解力が高い、文法がわかる」ということ。
-
話すためには、まずは文法や単語が大切だと強く思っている。
-
高1からは「苦手」が「得意」を上回り、高3では「得意」が4割、「苦手」が6割弱となる。
\\ 一方で、//
-
高3生の約6割が「英語を使う力を高める学習方法がわからない」と回答。
-
通訳や字幕などがあるから英語を学習する必要はない」と回答。

Alternative
-
パラダイムシフト
-
英語を覚える自然な時間
「将来英語を使うこと」と「今やっていること」の影響。
-
学校での勉強が、学校外での学習を規定する割合が大きい。
-
英語の授業で「書く」「話す」活動は、学年が上がるにつれて減少。
-
中学生よりも高校生に学習上のつまずきが多い。
海外生活環境だけで、
英語スラスラになる人たちの紐解き
環境は あなたへの最高のレシピ

テストも受験もビジネスも
\\ 英語はもっと自由でいい //
バイリンガルな生活を毎日に

大切にしてほしいこと

01
単語を忘れる習慣
単語や熟語の学習はメソッドが大切。自然脳学に任せよう。使って覚えよう。
02
考えないで読む習慣
イメージを直感的につかみ、シンプルに読解。効果的な読解読み方にはマインドセット。
03
話すリスニング習慣
環境と時間が整えば、自然に『聞こえる瞬間』が訪れます。アクティブ授業で実感できます。
04
文法あとまわし習慣
文法は教える側が使いやすいツール。後から納得できれば、それで十分。
オンライン・ワークショップ
一人一人に合わせた完全成果追求型です。



Design Free
留学 TOEIC TOEFL Business
自分だけのコース
Free
共通テスト特化コース
入試 就職 英検
Included
Bilingual と1on1
Imagine Your NEW SELF!
bottom of page